部下のメンタルヘルスケアは大丈夫?カウンセリングの研修を受けて問題を解決しよう

近年、仕事で起こるメンタルヘルスの不調は、個人の問題ではなく企業に責任が問われるようになりました。 そこでカウンセリングを学び、メンタルヘルスケアに役立てようと考える方もいるでしょう。 カウンセリングの効果を知って、会社側も対策をとっておくことが必要です。


この記事は約7分で読み終わります。

メンタル面で不調になりやすい部下の特徴

部下のメンタルヘルスを考える上では、不調になりやすい人の特徴を把握しておくことが大切です。

どのようなタイプがメンタル面で不調になりやすいか知っておくと、事前に対策や予防を考えることもできるでしょう。

ストレスをため込むことで「うつ病」を発症することもあるため、部下を持つ人は気をつけなければいけません。

この項では、メンタル面で不調になりやすい部下の特徴を紹介しますので、しっかりと把握して予防や異常の早期発見に努めましょう。

人に頼れない人

仕事を多く抱えていても、人に頼らずいつも一生懸命な部下はいませんか。

社会人として、ひたむきに頑張る姿勢はとても大事です。しかし、実は「人に頼れない」というのはメンタル面で不調になる原因になります。

上手に頼れないタイプは、本当は嫌だと思っていても仕事の依頼を断れず、我慢してしまうことがあるのです。

仕事を頼むとき、「依頼しやすい部下」と「断られそうで依頼しにくい部下」はいませんか。困難な仕事でも快く引き受けてくれると、上司としてはホッとしますね。

しかし、注意が必要なのは依頼しやすい部下なのです。

自身が大変な状況であっても断ることができず、結果としてたくさんの仕事を抱え込んでしまうこともあるでしょう。

誰でも、許容量を超えた仕事を任され続けては心身ともに限界がきて、それが大きなストレスになります。

人に頼れない人は、自身が許容できる仕事の範囲を超えていても、上手く調節することができません。

無理と分かっていても自分を追い込んでしまう傾向にあるため、周囲が気づいてコントロールする必要があるでしょう。

また、もうひとつの特徴として「完璧を求めすぎる」傾向があります。

「人から任された仕事だから、最後まで完璧にこなさなければならない」という強い思いが生まれやすく、体力的に限界であっても仕事が終わるまで気が休まりません。

・仕事を頼みやすい
・真面目で責任感が強い
・完璧主義
・同僚からの評価が高い

上記を見ると、社会性がとても高く有能な部下に思えます。しかし、同時にストレスを抱えやすい特徴を持っていることも忘れないでください。

知らず知らずのうちに無理をさせないためにも「本当は断れないだけかも」と注意することが大切となってくるでしょう。

人の目を気にしやすい

上記の完璧主義にもつながる部分はありますが、自分のミスなどを必要以上に深刻に考えてしまう人も要注意です。

小さな指摘をしたときに「そこまで気にしなくても」と思うような反応をする部下はいませんか。

実は、トラブルやミスに対して人よりもストレスを感じやすいタイプかもしれません。

このくらいのミスなら次から気をつければ問題ない、誰にだってミスはあるから大丈夫などのように、柔軟な考えや楽観的な思考ができれば、メンタル的な負担は少なく済むでしょう。

しかし、深刻に受け止めているタイプはそのような融通が利きにくい傾向にあります。

なぜこんな簡単な仕事もできないんだろう、自分ばかりミスが多い、また周りに迷惑をかけてしまったなど、失敗した自分をさらに追い込んでしまいがちです。

加えてマナーに対しても敏感に反応することがあるでしょう。

正義感が強いという面もあり、自身だけではなく、他人に対しても厳格なマナーを求めてしまうことがあります。

周囲に対しても厳しいということで、より一層のストレスを感じてしまうでしょう。しかし、自分の考えや感情をうまく相手に伝えることができません。

それは「自分が我慢すればすべてうまくいく」という思い込みがあるためです。

周囲に対して気になる部分を自分ひとりで溜め込み、解決や発散ができないことで、メンタル面への負担は強まる一方になるでしょう。

性格的な特徴以外でも、環境の変化などは気づかない間に大きなストレスを与えるため注意が必要です。

マリッジブルーという言葉もあるほど、喜ばしい変化であっても人はストレスを感じてしまいます。

家庭環境や職場環境など、大きな変化のあった部下には特に気をつけましょう。

目次へ

メンタルヘルスのカウンセリング技術を身に付ける方法

真面目に働く部下をストレスから守るためにも、適切なメンタルヘルスケアは重要になります。

メンタルヘルスのカウンセリング技術を身につけることで、ストレスを早期に発見することができ、未然に不調を防ぐこともできるでしょう。

ここからは、正しい技術を身につけるための方法を紹介します。

独学で心理カウンセリングの知識を得る

まずは、書籍などで心理学やカウンセリングについての知識を得ることも効果的です。

独学でも取得できる資格で仕事にも活かすことができます。

心理カウンセリングの技術は、人との関わり方自体に関係しますので、日頃からの態度や目線などの要素から状態を汲み取るためにも有効でしょう。

また、メンタルヘルスの不調で起こる病気などについて知らなければ、異常があったとしても気づくことができません。

代表的な病気として「うつ病」がありますが、皆さんはどの程度の知識があるでしょうか。

元気がなくなる、引きこもる、心が弱っている、などが一般的にも考えやすいです。

決して間違えではありませんが、これだけの判断基準では該当しない人に気づくことができません。

周りから見ると「毎日元気に出社していた人」が突然不調をきたすこともあるのです。

ストレスを感じてもすぐに病気にはなりませんが、心身が慢性的にストレスを受け続けると、気づいたときには病気を発症していたということもあります。

独学でも多くの心理カウンセリングの知識を得ることで、普段からのストレスを把握しやすくなり、メンタルヘルスの不調に気付きやすくなるでしょう。

ただし、座学だけでは理解の限界があります。特にカウンセリングの技術面は学びにくい部分でしょう。

間違った技術を用いて、誤った判断や対応をしていては、せっかく知識を得た意味がありません。

しっかりとした技術を身につけるためには、カウンセリングの研修を受けるのがおすすめです。次の項ではさらに研修について詳しく解説します。

研修を受ける

研修をおすすめする理由としては、つけた知識を実践的に使用するためです。

カウンセリング自体に関しては、プロにお任せしたほうがいいですが事前に自分や部下の不調に気づいたり、相談に乗れたりするようになるには多少勉強しておくと良いでしょう。

プロのカウンセラーが行う研修を受けると、適切なアドバイスや指導をしてもらえるため、生きた知識として身に付けることができます。

独学の場合は、学び方から自分で考える必要もあるため、かなり労力のいる作業になります。

そこでおすすめなのが、「東京ビジネスカウンセラー学院」で行われている研修です。

今まで3000名以上もの人たちが研修を受けてきた実績があり、勉強の仕方に不安のある方でも安心して学ぶことができます。

プログラムも豊富で短いものでは1日15分、20日間からスタートできるコースもあるため、業務の負担にもなりません。

コースによってはオンライン学習や実技指導もあり、必要性に応じた選択ができます。

カウンセリングやメンタルヘルスの研修を検討中の方は、多くのプロフェッショナル心理カウンセラーを育ててきた東京ビジネスカウンセラー学院の研修を受けてみましょう。

目次へ

まとめ

今回はメンタル面が不調になりやすい特徴とカウンセリングの勉強について解説しました。

人に頼れず物事を深刻に捉えがちな場合は不調をきたしやすいため注意が必要です。

しかし、ストレスは誰にでもあるものなので、カウンセリング技術を身につけたりメンタルヘルスを常に意識したりすることが必要でしょう。

独学で限界を感じたときは、ぜひ東京ビジネスカウンセラー学院にご連絡ください。